恩師の訃報が届いたらどうする?弔問や弔電のマナー

2025/01/31 更新日:2025/01/31
自分を導き、時に人生の方向性をも示唆してくれる教師との出会いは、非常に貴重なものです。学校を卒業してから数年、数十年経っていたとしても、そのような恩師が亡くなれば心が痛くなることでしょう。また、恩師が大切にしていたご家族の心に寄り添いたいと考える人もいるかと思われます。ここではそんな人のために、恩師が亡くなったときの弔問と弔電のマナーや、弔電の書き方、そして弔電に適した電報台紙について紹介していきます。
恩師が亡くなったときの弔問と弔電のマナー
恩師が亡くなったとき、弔意を伝えるための方法として、「葬儀や通夜に参列する」「直接ご自宅に弔問する」「弔電などを出す」の3つの方法があります。葬儀や通夜に参列する場合は、不祝儀(香典)を持参のうえで準喪服で伺うとよいでしょう。直接ご自宅に足を運ぶ場合は、黒や紺の地味な平服を身に着けて、不祝儀を持参していきます。なおご自宅に行く場合は、必ず事前に許可をとってからにしてください。
下記からは、主に「弔電を送るときのマナー」について解説していきます。
弔電は送っていいの? 送ってはいけないの?
「葬儀に弔電を送りたいのだけど、不祝儀は辞退すると言われた」「供物を送るときには許可を取らなければならないと聞いてちゅうちょしている」という人もいるかもしれません。弔電は、不祝儀や供物とは性質が異なり、お返しを必要としません。また場所を取ることもないため、基本的には「不祝儀・お供物辞退」としている式であっても、弔電は送っても問題ありません。ただし、その場合はギフトは添えずに弔電のみを送ります。
ただし、「弔電辞退」の意向も同時に示されているのであれば、弔電を送ることも控えましょう。
クラスや部活動など、複数人で弔電や供花を送る場合
電報は、個人で送ることもできれば、複数人で送ることもできます。恩師あての弔電ということで、クラスや部活動などのメンバーとともに送ることもあるでしょう。その場合は、2人~3人から送る場合は年齢が上もしくは役職(部活動時の部長など)から順番に並べて、全員分の名前を記します。
4人以上で送る場合は、全員分の名前を記載しても問題はありませんが、〇〇一同とするのが一般的です。
複数人で電報を送る際のマナーについては、下記のコラムで詳しく解説しています。
電報を連名で送るときの方法と確認すべきポイント
恩師の訃報を知ったタイミング別の対応の仕方
恩師の訃報を知ったタイミングによって、電報の送り先や対応の仕方は異なります。なお、弔電共通のルールとして、名前は基本的には喪主名とします。
喪主やご遺族様のお名前がわからない場合は「(恩師の名前)様 ご遺族様」とします。
- 葬儀前に恩師の訃報を知った場合
- 葬儀後に恩師の訃報を知った場合
それが難しい場合は、弔電や手紙で弔意を伝えます。なお不祝儀を同封する場合は、必ず現金書留を選んでください。宛先は、ご自宅とします。
葬儀後に訃報を知った場合のマナーについては、下記のコラムを参照してください。
弔電のマナー〜葬儀後に訃報を知った時の不祝儀の対応方法やマナーについても解説
- 喪中はがきで恩師の訃報を知った場合
宛先は、ご自宅とします。
喪中見舞いについては、下記のページで紹介しています。
喪中はがきが届いたら 喪中見舞いの電報・線香
恩師が亡くなったときに送る弔電のメッセージ文例

恩師あての弔電も、ほかの人への弔電同様、忌み言葉は避けましょう。
・不幸が重なるを連想させる重ね言葉:「重ね重ね」「くれぐれも」など
・生死を直接的に表す表現:「死ぬ」「生きていたとき」
・不幸が続くことを連想させる言葉:「再び」「引き続き」
また、忌み言葉とは異なりますが、宗教による違いを理解することも大切です。
「天国」「極楽」「ご冥福を祈る」などは、宗教用語ですので、相手の宗教が明確な場合は、その宗教に合わせた言葉を使用しましょう。
弔電のメッセージは、上記を守って送る必要があります。
【一般的で簡潔な文】
「〇〇先生のご逝去の報に接しまして 心からお悔み申し上げます。ご生前に賜りましたご指導とご厚情に深く感謝するとともに、先生の安らかな旅立ちをお祈り申し上げます。」
【思い出に触れる文】
「〇〇先生の訃報に接しまして 驚きと悲しみに堪えません
ご生前の先生はバレー部の指導者として 時に厳しく時に暖かく私たちを導いてくださいました
卒業後もお気にかけてくださり 五年に一度のバレー部OBOGでの会合にも必ずお顔をお出しいただき 当時の思い出話で花が咲いたものでした
在りし日の先生を忍びつつ 先生の安らかな眠りを衷心よりお祈り致します」
【喪中はがきで訃報を知った場合の文】
「謹んで寒中のお見舞い申し上げます
〇〇先生が旅立たれましてから ご家族様におかれましてはお寂しい時間をお過ごしのことと拝察いたします
先生から頂いたご指導とお言葉を胸に 先生のご冥福をお祈りしております
厳寒の折 ご家族様におかれましてもどうぞお体を労わってお過ごしください」
※仏教の場合
こちらで紹介した文例を参考に、ご自身と恩師の方との関係性に合わせた内容でメッセージを作成していただければ幸いです。
恩師の訃報に際して送る弔電、おすすめのラインアップ
電報台紙
ここからは、恩師の訃報を受けた時に送る弔電の台紙のなかで、選びやすいもの・弔事にふさわしいものを紹介していきます。 仏花としての意味を強く持ちながらも、ほかの宗教でもNGとはされていないキクの花と、弔意を示す「悼」の文字があしらわれた「深悼」は、弔事に適した台紙です。またキクには「信頼」の花言葉もあるため、恩師であった人の旅立ちに送るのにぴったりのものといえるでしょう。
宗教問わずに使える「哀悼」は、おごそかなカトレアと、涙をイメージさせる静かな波紋が印象的な台紙です。
深い暗闇のなかにあってなおも凛と咲くカトレアは、深い哀悼の意を伝えるとともに、「先生が残してくださった教えは心のなかで花を咲かせ、また枯れることはない」という心を伝えるものでもあります。
名称も雰囲気も、恩師の弔電にふさわしい台紙であるのが「畏敬」です。
昔から高貴な色として知られ、かつ弔事の際の不祝儀袋の色としても用いられる紫を貴重として、キクの花をあしらいます。
仏教の葬儀に特に向いていますが、ほかの宗教でも使えます。
お供えギフト
お香のなかでも非常によく知られた「白檀」をベースとしたお線香は、弔事の際に送るのに適したギフトです。葬式・通夜に送る弔電としてはもちろん、仏壇へのお供えとしても利用できるので、訃報を後日に受けて弔電を送る場合にも選べます。
お手入れいらずのお供えプリザーブドフラワー「ホワイトカップ エレガンス」と、けむりの少ないお線香「宇野千代のお線香 淡墨の桜」をセットにしたギフトです。複数人の連名で送りたい場合や、お線香だけでは少し寂しいと思う場合におすすめです。
故人への遣いが伝わる特別なセットです。
「供物(供花)を辞退していない」という場合には、お花を送ることも考えたいものです。なお葬儀式場に直接お花を送りたい場合は、事前に葬儀式場・葬儀会社に確認をしてください。
「お供えアレンジリスペクト」は、アレンジメントのかたちをしているため、花瓶も必要なく手間いらずで飾ることができます。さまざまな色がありますが、恩師に送るのであれば、特に白系が厳かでよいでしょう。
まとめ
恩師の旅立ちは、残されたご家族だけではなく、その先生の指導を受けた人たちの心にも深い悲しみをもたらします。しかし恩師が残した教えは消えることはなく、「生徒」たちの心に生き続けます。「ご家族に愛された先生は、私たちにとって尊敬すべき師でした」と伝える弔電は、悲しみのなかにあるご家族にとっても優しい慰めとなることでしょう。電報屋のエクスメールでは弔電の台紙や、弔電と一緒に送れるギフト商品を豊富に取り扱っております。急いで送らないといけないけれど、送り方が分からない、どのような文章で送れば良いか分からない、という方はエクスメールのスタッフがサポートさせていただきますのでお気軽にご相談ください。
弔電や電報に関するお問い合わせはこちら
あわせて読みたい記事

【弔電の送り方】宛名・文面の書き方やマナー、喪主以外への送り方も解説葬儀に際しお悔やみの言葉を伝える電報を「弔電」といいます。葬儀でのマナー違反は今後の人間関係に影響する可能性もあるため、弔電の送り方やマナ…

【弔電台紙の選び方】台紙の種類と料金についてご紹介お世話になっている方が亡くなった際、やむを得ない理由で葬儀に参列できない場合に、ご遺族に弔意を伝えるために送る電報のことを弔電と言います。<…

電報と一緒に花を送りたい!方法や種類についてご紹介友人や会社の同僚にお祝い事やご不幸があったとき、電報を送ることがあると思います。その際に電報と一緒に花を送りたいという方もいらっしゃるので…

【家族葬】弔電は送るべき?弔電を辞退する場合の断り方・マナーも解説友人や会社の同僚の家族が亡くなった際には弔電を送るのが一般的です。しかし葬儀が家族葬である場合、弔電を送るべきか迷ってしまう方も多いのでは…
関連する記事

ペットが亡くなったときの弔電・お悔み文例ペットを飼っている多くの方にとって、ペットは「大切な家族の一員」です。日本でも多くの人が犬や猫などのペット(家庭動物)とともに生活しており…

お悔やみの言葉は英語で何と言う?文例をご紹介インターネット・SNSの普及や交通手段の発展により、海外に友人がいる方や、仕事で海外の方と親交を持つ人が増えています。その友人・知人から訃報が…

弔電とお悔やみの手紙の違いは?手紙を出すときのマナーや文例友人や知人の親族、職場の同僚などの訃報を知ったとき、葬儀や告別式に出席できない場合には弔電を送ることが一般的です。しかし、亡くなったことを…
電報のお申し込みは電報屋のエクスメール!
エクスメールは、世界中のどこからでも、
日本と世界の主要120ヵ国へ、速やかに電報をお届けします。
お申し込みはこちらから
エクスメールは、世界中のどこからでも、
日本と世界の主要120ヵ国へ、速やかに電報をお届けします。
お申し込みはこちらから