トップ > 電報コラム > 【2025年最新】就任のお祝いにおすすめの電報・ギフトと文例・マナーについてご説明

【2025年最新】就任のお祝いにおすすめの電報・ギフトと文例・マナーについてご説明

就任祝い電報
2022/02/15 更新日:2025/02/18
昇進や役職の就任は、本人にとっても周囲にとっても大きな節目となる喜ばしい出来事です。取引先やお世話になっている方が就任された際には、心のこもったお祝いのメッセージを贈りたいもの。そんな時におすすめなのが「就任祝いの電報」です。形式を大切にしながらも、相手へお祝いの気持ちをしっかり伝えられるため、ビジネスシーンでもよく利用されています。そこで今回は、特に就任祝いの電報を送る際のマナーや注意点、おすすめの台紙や文例をご説明します。

就任祝いを贈る際に気を付けること

就任祝いを贈る時には、いくつか気をつけるべきマナーがあります。
ここでは、電報を贈る際に注意すべきポイントを説明します。

「就任」と「昇進」の違い

「就任」と近い意味の言葉に「昇進」があります。ここではまず、これらの意味の違いを解説します。
それぞれの言葉の意味を理解したうえで使い時をしっかりと押さえておきましょう。

■ 就任とは
就任とは、会社の新社長や新役員など、組織の中で高い地位や責任の重い職務に就くことを言います。また、政府関連では大臣や長官、大学では教授、スポーツチームでは監督やゼネラルマネージャーなどに就くことを就任と呼びます。お祝いは、社内(全社)、取引先関係などの社外、身内などが行います。

■昇進とは
昇進とは、課長から部長に昇進、部長から本部長に昇進など、会社での役職が上がることを言います。お祝いは、社内(部署や課)、身内などが行います。就任と比べてお祝いする人の範囲は狭く、特別な理由がなければお祝いをする必要はないとされています。ただ、日頃からお世話になっている方が昇進した場合は、祝電でお祝いをするのもいいでしょう。

電報を送る時期

電報を送る時期は、新就任を知った日によって変わります。

【就任の辞令日以前に知った場合】
この場合はさらに、(1)就任式を行わない場合、(2)就任式を会社で行う場合、(3)就任式を外部の式典会場で行う場合、に分けて考えます。

(1)就任式を行わない場合は、就任日以降、一週間以内に到着するように送りましょう。前任者が就任中の場合は失礼にあたるとされるため、できれば就任日以前に送らないほうが無難です。
もし内定の段階で送る場合は、宛名の肩書は「就任前の役職」で、メッセージの文面には「ご内定おめでとうございます」と明記するようにしましょう。

(2)就任式を会社で行う場合は、就任式の当日午前中に会社に到着するように送りましょう。式典の開始時間が早い時は、前日までに届くように手配をしておくことをお勧めします。

(3)就任式を外部会場で行う場合は、就任式の前日までに外部の式典会場に到着するように送りましょう。就任式当日の到着では、式の開始時間によっては間に合わない可能性が出てきてしまいます。


【就任の辞令日以降に知った場合】
次に、通知の辞令日を確認して辞令日が過ぎている場合は、一週間以内を目安にできるだけ早く電報を送りましょう。

メッセージの忌み言葉

電報の中に不幸や不吉を連想させる「忌み言葉」は絶対に使わないようにしましょう。就任祝いで注意する忌み言葉には、「変化に関する言葉」「衰退をイメージする言葉」「退陣をイメージする言葉」などがあります。

変化に関する言葉…「変化」「移ろい」「変わる」など
衰退をイメージする言葉…「傾く」「下がる」「倒れる」「壊れる」「潰れる」「枯れる」「終わる」「失う」など
退陣をイメージする言葉…「消える」「辞める」「去る」「逃げる」など

電報を贈る際は、これらの言葉がメッセージ中に含まれていないかよく確認しましょう。

就任祝いを海外に送る場合

海外の取引先の方や関係会社の方へ送ることもあるでしょう。
エクスメールでは、海外にも祝電のお届けが可能です。ただ、日本国内に送るときよりも届くまでに日数がかかるため、届く頃に相手の方が送った部署にいない、などとということがないように配達日数をしっかり確認しておきましょう。

配達日数の確認はこちらから

就任祝いにおすすめの電報・ギフト

就任祝いにどのような電報を贈ればよいか、どのようなメッセージを贈ればよいか悩む方もいらっしゃると思います。
ここでは、就任祝いにおすすめの電報、文例を紹介します。さらに、より心のこもった電報にするに相応しいギフトもご紹介します。

おすすめの電報

就任祝いにおすすめの電報は、何といっても「漆芸電報」です。加賀伝統工芸の山中塗りが繊細な輝きと優美な風格を醸し出す、最上質の電報台紙です。特別な関係の方へ贈るメッセージに最適ですので、就任祝いにはぴったりです。特に「寿ぎ(ことほぎ)」は、艶やかで透き通るような見事な金梨地に描かれた、松竹梅の扇と折り鶴がとても鮮やかで、その華やかさに目を引かれます。
また、女性の方であれば、「なでしこ」もおすすめです。金色・桃色・紅色と華やかな色合いで描かれたデザインは、優雅でエレガントな印象を与えてくれます。

おすすめのギフト

就任祝いの電報に合わせて、ギフトを贈ることもできます。ギフトを贈ることでより一層、祝福の気持ちを相手に伝えることができます。

就任祝いに合わせるギフトとしておすすめの商品は「胡蝶蘭」です。蘭の花は古代ギリシャの時代から「繁栄」のシンボルとされています。胡蝶蘭は見た目の高級感や清潔感がある上に、「幸福が飛んでくる」という花言葉があります。また、胡蝶蘭は鉢植えに「根が張る」ことから、いつまでも今の地位や業績が盤石なものでありますようにという願いを込めることができます。

就任祝いのギフトにおすすめの「胡蝶蘭」はこちら

相手別!就任祝いにおすすめの文例

ここでは、送る相手別に就任祝いの文例をそれぞれ紹介します。

■取引先宛
「この度のご就任、弊社社員一同、心よりお慶び申し上げます。ご手腕とご人望により、御社がさらなるご発展を遂げられることを信じております。」

「この度のご就任を祝し、弊社一同、心よりお慶び申しあげます。日ごろから格別のお引き立てを賜っておりますこと、厚く御礼申しあげますとともに、今後ますますのご健勝と貴社のご隆盛をお祈りいたします。」

■友人・知人宛
「○○ご就任おめでとうございます!より一層のご活躍をお祈りいたします。健康には十分気を付けて頑張ってください。」

「ご就任をお祝い申しあげます。社長業の困難さを持ち前のバイタリティで打ち破られることを期待しております。」

■家族宛
「〇〇就任おめでとうございます。お父さんは家族みんなの誇りです。これからもっと忙しくなるかもしれないけど、くれぐれも身体には気をつけて頑張ってください。」

「ご就任おめでとう。結婚しても仕事は続けると言っていたあなたが、ついに大任に就いたのですね。平凡な人生が嫌いだったあなたが努力して得たポジションですもの、きっと成功なさると信じています。」

■海外の取引先の方宛
「It was with great pleasure that I received the news of your appointment as XX. I pray that you will enjoy constant good health and that the company will continue to prosper.(このたび、XXに就任されたとの知らせを大変嬉しく存じます。今後ともご健勝と、会社のますますのご発展をお祈り申し上げます。)」

「Please accept my sincere congratulations on your appointment. Wishing you success and fulfillment in your new responsibilities.(このたびのご就任、心よりお祝い申し上げます。新たな職務において、成功と充実した日々をお過ごしになられますようお祈りいたします。)」

就任・昇進お祝い文例集はこちら

まとめ

就任祝いはおめでたいものになりますので、できるだけマナーを守って、相手にも喜んでもらいたいものです。
事前に時期を確認したり、メッセージに忌み言葉が使われていないかを見直したり、失礼のないように気を付けましょう。

メールや電話などの連絡手段と異なり、電報は相手が実際に手に取る場合が多いため心に残りやすく、今後の関係をもっと良いものにしてくれるでしょう。ぜひ、大切な方の就任をお祝いする気持ちを、電報で届けてみてはいかがでしょうか?
エクスメールでは送り方やマナーに不安のある方でも安心して電報を送っていただけるように、お電話、メールでもサポートさせて頂いております。お気軽にお問合せください。

お問い合わせはこちらから

あわせて読みたい記事

就任・昇進・栄転のお祝いに電報
【2025年最新】就任・昇進・栄転のお祝いに電報を送るときのポイントお世話になっている方や取引先の方が就任・昇進・栄転をされたときは、電報でお祝いの気持ちを伝えるのがおすすめです。
では、就任や昇進、…
ビジネスで使える祝電の文例をシーン別にまとめてご紹介ビジネスの場で祝電を出す機会は、意外なほどに多いものです。
ここではお祝いシーン別に、会社から祝電を送る場合のマナーや文例、…
会社から送る電報の勘定科目は何?送り先で変わる経費精算ビジネスの場面では弔電をはじめ「会社から電報を送る」というシーンが多々あります。
電報を送る際には当然費用がかかりますが、その費用は…
電報を会社から送る
電報を会社から送る場合に気をつけたいポイント電報は個人間だけでなく、会社から送ることもあるでしょう。事情によって直接お祝いができなかったり、葬儀に参列できないこともありますので、電報…
この記事の筆者
電報屋のエクスメールは、結婚式の祝電、お悔やみの弔電、ご挨拶などの電報を、世界中どこからでも、日本と世界の120カ国にお届けします。

関連する記事

出産祝いギフト
男の子の出産祝いにおすすめの電報とギフト友人や親族、仕事先の同僚に新たな家族が誕生したら、お祝いの気持ちを伝えたくなるものです。生まれてきた赤ちゃんの誕生を喜ぶ気持ちと、出産とい…
誕生日には花と一緒に電報を送ろう!誕生日におすすめのフラワーギフト紹介誕生日など、お祝いのときに送るものの代表例として「メッセージ」「花」があります。
今回は、誕生日にお祝いの気持ちを伝えるメッ…
健やかな成長を願う言葉でお祝いの電報を送ろう新しい命の誕生を祝う「出産(誕生)祝い」、そしてその子の成長を願う「初節句のお祝い」、そして毎年の「誕生日のお祝い」。子供の誕生や成長の瞬間…
電報のお申し込みは電報屋のエクスメール!

エクスメールは、世界中のどこからでも、
日本と世界の主要120ヵ国へ、速やかに電報をお届けします。

お申し込みはこちらから

Warning: is_readable(): open_basedir restriction in effect. File(Unknown) is not within the allowed path(s): (/home/joc28/exmail.co.jp/:/tmp/) in /home/joc28/exmail.co.jp/public_html/wp-content/plugins/logbook/src/LogBook/Logger/Last_Error.php on line 60