【弔電のお返し】お礼の基本マナーとお礼状の文例まとめ
2021/12/05 更新日:2024/08/14
身内に不幸があった場合、故人と関係のあった方や、葬儀に参列できなかった方から弔電をいただくことがあります。弔電を受け取った際は、どのようなお礼・お返しをすれば良いのかご存じでしょうか?葬儀というフォーマルなシーンですから、失礼にならない方法できちんとお礼の気持ちを伝えたいですよね。
そこで今回は、弔電が届いたときのお返しについて、お礼の方法や押さえておきたいマナーを解説していきます。
目次
弔電のみが届いた場合、お返しの品物は不要
弔電のみをいただいた場合、お返しの品は必要ありません。冠婚葬祭では、いただいた贈り物の半分くらいの金額のものをお返しする「半返し」という習慣があります。しかし、弔電は電報という一種の手紙にあたるので基本的にはお返しをする必要がありません。
お返しの品を送ることでかえって気を遣わせてしまうこともありますので、弔電をいただいた場合は、お礼状で感謝の気持ちをお伝えするのが一般的です。
【弔電のお礼のマナー】お礼状は「ハガキ・便せん」がベスト
かつてはお礼は直接相手方に出向いて行うのが礼儀とされていましたが、それぞれの負担が大きく、近年ではお礼状でお礼を伝えることが多くなってきています。では、ここからは弔電のお礼をするときのマナーについて説明していきます。お礼をするタイミングは葬儀後1週間以内
弔電のお礼状は葬儀を終えてから1週間以内にお送りするのが良いとされています。葬儀の直後は様々な対応に追われ、心身ともに疲弊し筆を執る気になれないということもあるでしょう。
もちろん無理は禁物ですが、お礼状は弔電を無事に受け取り、滞りなく葬儀を終えたことを知らせるものでもありますので、できるだけ早めを心がけましょう。
お礼を伝える手段は手紙が一般的
かつては直接出向いてお礼を伝えるべきとされていましたが、近年はお礼状でお礼をするのが一般的です。その場合はきちんと手紙にしたためるのが礼儀です。手紙は、派手なデザインのはがきや便せんを使用せず、落ち着いた色合いのものを選びましょう。
また、可能であれば縦書きの書式で心を込めて手書きをすると良いでしょう。
お礼をメールやメッセージアプリで送信することは、マナーとしては失礼に当たりますので避けた方がよいでしょう。弔電の差出人がごく親しい間柄の方なら、電話でお礼を伝えるのも一つの方法です。故人の思い出を話すことで弔いにもなります。
お礼状の書き方
弔電のお礼状の書き方にはいくつかの約束があります。まず、お礼状は略式になりますので、一般的な手紙のように時候の挨拶は必要ありません。
「拝啓」「敬具」に関しても省略して良いとされています。文末に「略式ながら書中をもちまして謹んでお礼申し上げます」などの一言を添えると良いでしょう。
またお礼状には句読点を用いないのが一般的です。文章を区切るときは読みにくくならないようスペースや改行で対応しましょう。
最後には差出人の名前を書きますが、喪主であれば「喪主 ○○」と記入し、その隣の行に「親戚一同」と書く場合もあります。
お礼状はボールペンで書いても良い?
弔電のお礼状は、可能であれば筆で書くことがおすすめです。 筆を用いる方が格式が高く、丁寧な印象になります。毛筆で書くのはハードルが高いという方は、筆ペンや万年筆などの使用がおすすめです。
目上の方へのお礼の場合は、ボールペンは避けた方が無難ですが、大事なのは形式よりも感謝の気持ちですので、無理のない範囲で対応しましょう。
お返しの品が必要な場合も。ケース別弔電のお礼の仕方
ここまでは弔電のみをいただいた場合のお礼の仕方を紹介してきました。ここからは、特殊なケース別の弔電のお礼の仕方について解説していきます。会社や取引先からの弔電には早めにお礼を
故人の関係者ではなく、喪主やその他の家族の会社や取引先から弔電が届くこともあります。その際は、葬儀後なるべく早くお礼状を出すようにしましょう。また、勤務先の会社で福利厚生の一環として弔電を出すケースもあります。その場合は、忌引き明けで出勤した初日に担当部署へ、直接お礼を言いに行くのが丁寧です。
会社から家族の通夜・葬儀に弔電が届いたときのお礼の基本的なマナー・お礼状の書き方などは、こちらもご参照ください。
弔電と品物が届いたらお返しの品物を用意
弔電と共に供物や供花などをいただいた場合は、忌明け(仏式では四十九日法要が終わった後)にお返しの品を送ります。金額はおよそ3分の1から半額相当のものを選ぶようにしましょう。また、連名で品物をいただいた場合は、ひとり一人にお返しするか、分け合えるものを選ぶと良いでしょう。
会社から連名で弔電や品物をいただいた場合には、個包装のお菓子を持って行くのもいいですね。
近年人気のある、プリザーブドフラワーやお線香付きの弔電などの場合は、お返しをしなくてもマナー違反ではありません。とは言え心苦しいのでお返しをしたいという方は、供物や供花をいただいたときと同じく3分の1から半額相当の品物を送るのがおすすめです。
のしの水引は、弔事に使われる「黒白の結び切り」として故人の苗字や喪主の苗字を表書きとしましょう。
お返しを辞退されたらお中元・お歳暮で感謝を伝えるのもおすすめ
弔電と香典を送ってくれた方の中には、ご遺族に気を遣わせないようにとお返しを辞退する方もいます。連名で弔電を出していたり、添える品物を少額にしていたりというケースもあるでしょう。この場合は心苦しいかもしれませんが、お礼を手紙や電話で伝え、相手が辞退している以上お返しはしないようにしましょう。
どうしてもお返しの品物を用意したいという場合は、お中元やお歳暮を贈るなどほかの方法でお礼の気持ちを伝えるのもおすすめです。
また、連名で弔電と品物が届き、お返しを辞退された場合は菓子折りなどみんなで分けられる消えものが良いでしょう。無事に葬儀も終わりましたという報告の品とします。この場合、のしは無くてもマナー違反にはなりません。
「個人宛」「会社宛」弔電のお礼状の文例
弔電のお礼状は、個人宛、法人宛のどちらかによって文面も変わってきます。ここでは個人宛・法人宛の2つのパターンで文例をご紹介します。
【個人宛】弔電のお礼状の文例
このたびは 故 ○○儀の葬儀に際し ご丁寧な弔電をいただき 誠にありがとうございますお心遣いに励まされ 滞りなく葬儀を執り行うことができました
生前のご厚情に深く御礼申し上げますとともに
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
本来ならお目にかかってお礼を申し上げるべきところではございますが
略儀ながら書中にて失礼致します
令和○年○月○日
住所
喪主名
【法人宛】弔電のお礼状の文例
皆さま方におかれましては ますますご健勝のこととお慶び申し上げますこのたびは 故 ○○儀の葬儀に際し ご鄭重な弔電をいただき ご厚誼に深く御礼申し上げます
おかげさまをもちまして葬儀も滞りなく済ませることができました
略式ながら書中をもってのご挨拶とさせていただきます
令和○年○月○日
住所
喪主名
まとめ:弔電が届いたらマナーを守ってお礼をしましょう
今回は、弔電のお返しについて、お礼の方法やマナーをご紹介しました。弔電が届いたらまずはその気持ちをありがたく受け取り、後日お礼状を送るのが一般的です。お礼のマナーはありますが、まずは体調や心境が落ち着いてから、無理のないように対応するようにしましょう。
電報屋のエクスメールは電報に関するお悩み、ご相談もお受けしております。電報とギフトを一緒に贈りたい、電報の送り方やマナーが心配という方もお気軽にご相談ください。
あわせて読みたい記事
電報・祝電・弔電のお礼はどうする?お礼・お返しの基本的なマナーをご説明結婚式などお祝い事のときには祝電、身内に不幸があったときには弔電をいただくことがあります。
しかし、頂いた電報にお礼をすべきか、する…
しかし、頂いた電報にお礼をすべきか、する…
会社から弔電が届いた場合【お礼・お返しのマナー】を解説ご家族が亡くなった際、勤め先の会社や職場、取引先の会社から弔電が届くというケースもあるでしょう。
故人もしくは親族の方がお世話になっ…
故人もしくは親族の方がお世話になっ…
関連する記事
お悔やみの言葉は英語で何と言う?文例をご紹介インターネット・SNSの普及や交通手段の発展により、海外に友人がいる方や、仕事で海外の方と親交を持つ人が増えています。その友人・知人から訃報が…
弔電とお悔やみの手紙の違いは?手紙を出すときのマナーや文例友人や知人の親族、職場の同僚などの訃報を知ったとき、葬儀や告別式に出席できない場合には弔電を送ることが一般的です。しかし、亡くなったことを…
弔電のマナー〜葬儀後に訃報を知った時の不祝儀の対応方法やマナーについても解説葬儀や告別式に参列できない場合、弔電を利用してお悔やみの言葉を伝えることがあります。しかし、弔事は突然起こるものであり、葬儀後に訃報を知る…
電報のお申し込みは電報屋のエクスメール!
エクスメールは、世界中のどこからでも、
日本と世界の主要120ヵ国へ、速やかに電報をお届けします。
お申し込みはこちらから
エクスメールは、世界中のどこからでも、
日本と世界の主要120ヵ国へ、速やかに電報をお届けします。
お申し込みはこちらから